top of page
blog
ブログ・記事一覧
検索
Facing the Crowd- Managing other people's insensitivities to your disabled child
Facing the Crowd- Managing other people's insensitivities to your disabled child 著者 Deborah Fullwood & Peter Cronin 発行 Royal Victorian...
2024年5月29日
Special Siblings: Growing Up With Someone With a Disability
Mary McHugh 出版社:Hyperion (1999/2/3)/Paul H. Brookes Publishing Co.(2002, Revised Edition) 発売日 : 1999/2/3 言語 : 英語 ハードカバー : ...
2024年5月29日


サイト更新のお知らせ シニア世代の課題への対応
シニア世代のきょうだいが集まる場で話題になることの一つに、高齢になった障がいのある兄弟姉妹の健康問題における課題があります。また、自分が障がいのある兄弟姉妹より先に逝くことになった場合に備えて何ができるのかという課題も話題になります。...
2024年5月24日


終活ニュース
シニア世代になると、親の介護や見送りだけでなく、自分の生活の見直しも必要になってきます。今回は「終活」「生前整理」に役立つ情報を共有させていただきます。 エンディングセンターというところが、「終活大学校」なるものを開催しています。...
2024年3月28日


サイト更新のお知らせ 会について
会について(概要および目的)の今後の予定を更新しました。 新型コロナウイルス感染症は本当に大変な経験でしたが(今も続いていますが)、そのおかげでオンラインでの交流のためのツールが発展したことは否めません。 このよかったことを活用して、活動再開にあたり、オンラインzoom交流...
2024年2月27日


サイト更新のお知らせ 英語論文データベース
英語論文データベースに論文を3本追加しました。 3本とも移植関連の文献で、古い論文を2本、新しい論文を1本です。 ドナーとなった同胞およびドナーとならなかった同胞における骨髄移植の心理社会的影響(1997) 骨髄移植プロセスに対する同胞の認識(1997)...
2024年1月14日


サイト更新のお知らせ 英語論文データベース
英語論文データベースに論文を1本追加しました。 現在、代表の個人ブログを閉鎖する準備をしていて、そのブログに載せていた論文を少しずつ移行させています。そのため、この論文は古い論文で1998年発表のものです。 小児骨髄移植患者のドナーとなった同胞およびドナーとならなかった同胞...
2024年1月8日


新年のご挨拶
旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 諸般の事情により、2023年はサイトの更新以外の活動が休止したまま過ぎてしまいました。 2024年は設立20周年の年になりますので、少しずつ活動を再開したいと考えています。...
2024年1月1日


サイト更新のお知らせ プレイルーム
きょうだいのためのプレイルームがある病院のページにテキサス州とテネシー州の病院の2つを追加しました。「きょうだい児」のセクションです。 リンクも張っておきます ⇒ こちら
2023年12月24日


きょうだいとケアラーの関係
ヤングケアラーの問題を通して、障がいや慢性疾患のある人のきょうだいにも気づく方たちが増えたのはありがたいことです。 しかし、きょうだい=ケアラーではないことをお伝えしておきたいと思います。 ケアラーの立場になり、ケアラーとしての課題をもつようになるきょうだいもいますが、そう...
2023年9月30日


サイト更新のお知らせ 各地のきょうだい支援
研究を伴うプログラムでご紹介している、筑波大学:涌水理恵先生が代表者を務めている「SHGおしゃべりピアサロン – 家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築」の情報を更新しました。 https://www.siblingjp.org/research
2023年8月31日


サイト更新のお知らせ 英語論文5本追加
英語論文データベースに論文を5本追加しました。 中東における進行がんの小児とその家族の懸念と優先事項:国境を越えた質的研究 致死的な疾患、生命を脅かされる疾患の小児や若年者におけの霊的、宗教的、実存的な懸念:質的インタビュー研究...
2023年8月12日


サイト更新のお知らせ 英語論文データベース
WIXの機能にこんな機能があるんだ!ということに気づき、英語論文の紹介方法を変更してみることにし、新しいページを設けました。 こちらです。 ⇒ 英語論文データベース
2023年8月6日


朝日新聞の連載記事
記事を担当された記者の方から教えていただきました。 すべて有料記事ですが、ぜひご覧ください。 ベーシックコースが月額(税込み)980円だそうです。 記事を通して、きょうだい支援の大切さに気づいて行動を起こしてくれる人が増えるとよいなあと思っています。 いま子どもたちは...
2023年7月23日


サイト更新のお知らせ 各地のきょうだい支援
筑波大学:涌水理恵先生が代表者を務めている「SHGおしゃべりピアサロン – 家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築」について、「研究を伴うプログラム」というページを新設してアップしました。 https://www.siblingjp.org/research
2023年7月17日


日本教育新聞の記事
2023年4月10日に設立された、一般社団法人日本きょうだい福祉協会の代表理事を拝命した関係で、日本教育新聞の取材を受けました。 有料記事ですが、読んでいただけるとうれしいです。 きょうだいが通う「普通校」の先生たちが、きょうだいの背景に気づいてくれる一助になれば幸いです。...
2023年7月4日


2023年5月に調べたヤングケアラー関連の情報
【はじめに】 「The International Community of Practice on supporting siblings of people with disabilities(International Sibling's...
2023年7月4日


先天性横隔膜ヘルニア患者・家族会
先天性横隔膜ヘルニア患者・家族会 『医学のあゆみ』という雑誌で知った患者・家族会です。 きょうだい支援を行っている会ではないのですが、設立してまだ3年しかたっていないのに、その間に会員向けの『ピアサポートガイドブック』を作成されたというところに感銘を受けたので、ご紹介させて...
2023年6月24日


子どもがケアを担う背景・要因の検討
子どもがケアを担う背景・要因の検討 ー高校生を対象としたヤングケアラーに関する質問紙調査ー 濱島淑恵、宮川雅充、南 多恵子 社会福祉学, 2023, 64巻, 1号, p. 31-45 ※刊行から1年以上経過すると、日本社会福祉学会の会員でなくても無料で閲覧できるようになる...
2023年6月24日


「日本きょうだい福祉協会」設立直前オンラインイベント
他団体のイベントのお知らせです。 一般社団法人「日本きょうだい福祉協会」設立直前オンラインイベント ・2023年3月12日(日)10:00~11:30 ・Youtubeライブ配信 https://www.youtube.com/@pre.siblingwelfarejapa...
2023年3月9日
bottom of page