top of page
blog
ブログ・記事一覧
検索


講演会「家族が関われなくなったとき~親亡きあと、きょうだい亡きあとは?」のお知らせ
きょうだい支援の会シニアミーティングと共催で、講演会をハイブリッド形式で実施します。 未確定の項目もありますが、申込受付は開始しました。 申込は きょうだい支援の会のサイト で受け付けます。 日時・場所 2025年9月06日 14:00 – 16:30 JST 明星大学,...
8月3日


成年後見制度の見直しのパブリックコメント
「民法(成年後見等関係)等の改正に関する中間試案」に関する意見募集 パブリックコメントの受付締切日時は、2025年8月26日0時0分です。
7月26日


65歳の壁 福祉サービス打ち切り
この判決が高齢の障害者の生活に与える影響を注視したいと思います。 毎日新聞 障害者支援法より介護保険法が優先 最高裁が「65歳の壁」で初判断 https://mainichi.jp/articles/20250717/k00/00m/040/312000c 日本経済新聞...
7月19日


成年後見制度の見直しの動きと学習会情報
成年後見制度は本来判断能力が十分にない人の人権を守るためにあるはずですが、日本ではこの制度によって人権が侵害されるなど、様々な問題が起きています。2022年には国連障害者権利委員会が日本の成年後見制度の廃止を勧告しています。...
6月8日


アドバンス・ケア・プランニング(ACP)人生会議
気になりつつもきちんと勉強していなかった「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」。2024年度の診療報酬改定で在宅、入院にかかわらず、すべての患者さんにACPを行うことが医療者に求められたことも知りませんでした。 障害児・者の入所施設でも取り組むことになるそうで、家族も...
2024年12月14日


終活ニュース
シニア世代になると、親の介護や見送りだけでなく、自分の生活の見直しも必要になってきます。今回は「終活」「生前整理」に役立つ情報を共有させていただきます。 エンディングセンターというところが、「終活大学校」なるものを開催しています。...
2024年3月28日


知的障害および発達障害のある人の同胞のケアと将来の計画に関する見方: 韓国、日本、台湾からの洞察
知的障害および発達障害のある人の同胞のケアと将来の計画に関する見方: 韓国、日本、台湾からの洞察 2020年にアンケート調査を開始した研究の一部を、研究メンバーが英語の論文にしてくれました。残念ながらオープンアクセスではありません。...
2023年1月30日


ビジネスケアラーを応援する会社
ビジネスケアラーが介護をするためではなく、「両立をするために必要な情報」を、介護の専門家/医学の専門家と共に提供している会社を紹介します。 株式会社リクシス https://www.lyxis.com/ トップページのいちばん下からリンクが張られている、下記のページも有用だ...
2022年12月29日
きょうだいと福祉をつなぐNEWSサイト しぶふく
シニア層のきょうだいが抱える課題とその解決を一緒に考えてくれている仲間が、新しくブログを開設されました。 きょうだいと福祉をつなぐNEWSサイト しぶふく ブログに書かれているご挨拶文の一部をお借りして、ご紹介します。 しぶふくの「しぶ」は、英語のsibling(きょうだい...
2021年11月14日
【終了】大人のきょうだいの状況を調べるアンケート調査を実施中です
親が年老いて障がいのある子の世話をできなくなったときの将来の計画をきちんと立てることはとても重要ですが、いろいろな障壁があって計画を立てられない家族が世界中にいます。 米国では、障がいのある人の家族が将来の計画を立てることを後押しするプログラム(The Future Is...
2020年7月7日
bottom of page