top of page

金子久子さんのエッセイ(2002年3月1日)Hisako's essay

更新日:2022年5月13日

  • 有馬靖子さんと再会したいきさつ How I re-discovered Yasuko(Arima-san)


数年前のある晩、多忙な母である私はいつものように同時にあれこれ(夕飯を食べたり、子どもに食べさせたり、テレビを見たり)こなしていました。すると特に注意して見ていたわけでもないのに、テレビに映る薄ピンクのスーツを着た女性が私の目を引きました。「この女の人、知ってる。」とつぶやく私。頭の中の検索機能はさびついていて、テレビの中で障害者のきょうだいについて語る女性と高校時代水泳部にいた同級生をマッチさせるのに数秒を要しました。そして次の瞬間、子どもたちに向かってさけんでいました。「この人、お母さんのお友だち、有馬さんっていうの!」私は急いで高校の卒業アルバムを取り出し、15年も昔の彼女の電話番号をダイヤルしました。運よく電話はやすこさん自身に通じました。このようにして、卒業以来音信不通だったやすこさんに。


On that evening several years ago, I, as a busy mom, was multitasking as usual - eating supper, feeding my sons and watching TV. I wasn't paying much attention to anything in particular, but a woman on TV dressed in pale pink suits caught my eyes. I think I know this woman, I said to myself. It took several seconds for a slow search function of my brain to match the woman on the TV screen and my classmate from high school who was a member of swimming club. Next moment, I was screaming at my children, "Look! She is a friend of mine, Arima-san." I quickly picked up a high school yearbook and dialed her phone number of more than 15 years old. Luckily I got through to her. This was how I found her again after so many years of disconnection.

 

再会以来、彼女から学ぶことは多く、「高校時代にきょうだいの立場について話してくれていたら・・・、そういうチャンスを与えてほしかった。」と思わず言ったことがあります。でも彼女にとってはそういうことを人に話すには乗り越えるべきものが多くあったのだそうです。私にとっても、脳性マヒの長男にいろいろな意味で育てられた後にやすこさんに再会できて、かえってよかったのかもしれません。


Since we became friends again, I've been learning a lot from her. I couldn't help telling her how I wished I could be given a chance back in high school days to share her thoughts on being a sibling. She said that she had so much to overcome to give anybody any chance. It might be also good for me to have waited because all the while until I discovered her again, my son with cerebral palsy made me grow in so many ways.

 

先日、自閉症のお子さんを持つ母親から「きょうだいに関するよい情報があるから、ぜひ見て。」と、やすこさんのホームページを推薦されてしまいました。「このホームページの作成者は実は私の友人。」と告げたときの誇らしかったこと! 一生かけても誇りに思える友だちはそうたくさんはつくれないと思うので、やすこさんを再発見できたことはいくら感謝してもし足りません。


Just recently, a mother of a boy with autism said to me, " I found a very good web-site dealing with sibling issues. Why don't you check it?" The URL she gave me was Yasuko's. How proud I was when I told her that the person developed the web-site was a good friend of mine! Given that I probably won't be able to make so many friends whom I can be really proud of, I can never thank enough that I could find her again.

 

  • 講演会とシブショップ Seminar and Sibshop in Japan


通訳の仕事を始めたときから、障害者福祉の分野で仕事をしたいと願っていましたので、9月7日は私の夢がかなった日と言えましょう。まず「講演会」。ドンさん、アンさん、やすこさんが、いかに素晴らしい方々かは皆さんご存知のことなので、ここでは割愛させていただきます。私が強調したいのは、この日の聴衆の質の高さです。講演会の通訳は何回もしましたが、かつてこんなに熱心な聞き手に恵まれたことはありません。皆さんうなずきながら、ノートを取りながら、前のめりに聞いていらっしゃる、その態度に圧倒されました。あれだけの人数で居眠りしている人が一人もいないということも(そんなの当たり前と思われますか?)驚異的なことです。それだけ切実な思いで皆さん参加されていたのでしょう。その思いに応えねばと必死で通訳しましたので、講演会が終わってどっと疲れが出ましたが、気持ちのよい疲れでした。でも、私に至らない部分がありましたらごめんなさい。


Ever since I started working as an interpreter, I have been wishing to work in the field of children's welfare. So, September 7th was the day my wish came true. As for the seminar, I won't mention how wonderful Don, Anne and Yasuko were, believing that you know them already. What I'd like to draw your attention to is the quality audience we had on that day. I never had such an enthusiastic audience in my job. I saw many heads that were nodding, many hands that were taking notes and many upper bodies that were leaning forward, by which I was totally overwhelmed. Among all the people who gathered, not a single person fell into a nap (Do you take it for granted?), which is rather unusual (Believe me). The earnest attitude of the audience demonstrated a high level of concern over sibling issues they all shared. With the expectation as high as this, I tried my very best, and I found myself completely exhausted when the day was over. But it was rather a pleasant fatigue. And I apologize if there were any shortcomings on my part.

 

  • 次の日の「シブショップ」デモンストレーション On the following day, September 8th, we had a Sibshop demonstration.


9月8日(土)は、私の良き相棒、西さん(某総合研究所の社内通訳さん。他の障害児関連の通訳ボランティアでもご一緒しています)と2人で通訳をしました。西さんがドンさんの発言を通訳し、私が子どもたちの発言を通訳するという案配です。実は子どもの通訳をするのはこれが初めてだったのですが、どの子の話も明確で、のらりくらりのビジネスマンの発言よりはずっと通訳しやすかったです。始めはコチコチだった子どもたちが、みるみる仲よくなるのが印象的でした。一人一人の子が今も心に残っています。


For this special occasion, I asked my good partner, Ms Aki Nishi, who is an in-house interpreter of a renowned research institute, to come to help us. The plan was that Aki interprets whatever Don says while I interpret children's answers and comments. To be honest, it was the first time to interpret children's utterance. But I was happy to find that all the children spoke articulately. It was actually much easier than interpreting a savvy businessman who tries to make his statement as equivocal as possible. I was impressed that children who were very nervous at the beginning loosened up quickly under the good baton of Don and made friends each other. Each one of the children participated on that day stay in my memory.

 

  • 次の日の「シブショップ」デモンストレーション On the following day, September 8th, we had a Sibshop demonstration.

9月8日(土)は、私の良き相棒、西さん(某総合研究所の社内通訳さん。他の障害児関連の通訳ボランティアでもご一緒しています)と2人で通訳をしました。西さんがドンさんの発言を通訳し、私が子どもたちの発言を通訳するという案配です。実は子どもの通訳をするのはこれが初めてだったのですが、どの子の話も明確で、のらりくらりのビジネスマンの発言よりはずっと通訳しやすかったです。始めはコチコチだった子どもたちが、みるみる仲よくなるのが印象的でした。一人一人の子が今も心に残っています。

For this special occasion, I asked my good partner, Ms Aki Nishi, who is an in-house interpreter of a renowned research institute, to come to help us. The plan was that Aki interprets whatever Don says while I interpret children's answers and comments. To be honest, it was the first time to interpret children's utterance. But I was happy to find that all the children spoke articulately. It was actually much easier than interpreting a savvy businessman who tries to make his statement as equivocal as possible. I was impressed that children who were very nervous at the beginning loosened up quickly under the good baton of Don and made friends each other. Each one of the children participated on that day stay in my memory.

 

  • 後日談 After the event.

息子の通う障害児学級のクラスメートのお母様2人が講演会に来てくださいました。そして去年12月、地域の知的障害児の親の会をベースにきょうだいの会を催し、そこに9人の中高生が集まりました。話ははずみ、会の後で皆でボーリングに行ったそうです。確かドンさんによると、ティーンエージャーの会は「きょうだいのことを話すなんてカッコ悪い。」という理由でうまくいかないことが多いとのことでしたが、上記のケースはうれしい例外だったようです。

Fortunately two mothers of my son's classmates came to the seminar. In December last year, they, in conjunction with a local organization for parents of mentally disabled, held a sibling meeting. The participants in the meeting were nine junior and senior high school students, who hit it off with each other and even went to bowling together after the meeting. If I remember correctly, according to Don, it is unlikely for a teenager's meeting to go well because taking about siblings is not "cool" for them. The above case might be a delightful exception.

 



最新記事

すべて表示

2008年講演会・ワークショップの報告

米国きょうだい支援プロジェクトのドナルド・マイヤーさんによる、日本での3回目の2日間トレーニングは、2008年に行われました。 主催者は、社団法人日本自閉症協会でした。第20回全国大会inくまもとの中で、きょうだい支援をメインに取り上げてくださったのです。 中心になって動いてくださったのは、岡田稔久さんです。 記念誌には、マイヤーさんの記念講演ときょうだい児プログラム(デモンストレーション・シブ

2005年講演会・ワークショップ・実践報告会の報告

1日目 マイヤー氏の講演と国内実践報告会 1日目の午前がマイヤー氏による、きょうだいが持ちうる悩みと得がたい経験に関する講演で、午後が国内きょうだい支援実践報告でした。国内での実践報告をしてくださったのは、以下のグループです(発表順)。 1)きょうだい支援の会神奈川(http://ssgj-kanagawa.blogspot.com/)   きょうだいの会(横浜市自閉症児者親の会 )   愛知県自

bottom of page