top of page

障害者が高齢になったときの健康問題などの課題に取り組んでいる論文

シニア世代のきょうだいが集まる場で話題になることの一つに、高齢になった障がいのある兄弟姉妹の健康問題における課題があります。また、自分が障がいのある兄弟姉妹より先に逝くことになった場合に備えて何ができるのかという課題も話題になります。このページでは、こうした課題に取り組んでくださっている内外の研究者の論文を集めていきます。英語文献のほうが情報を集めやすいので、最初は英語が多めになります。

Publication Year でフィルター
disability でフィルター
country でフィルター

Brief Report: Under-Identification of Symptomatic Menopause in Publicly-Insured Autistic People

Clinical Features and Disease Progression in Older Individuals with Rett Syndrome

英国調査その 2 英国の認知症初期集中支援チーム 「メモリーサービス」

Intricacies of aging and Down syndrome

老化とダウン症候群の複雑さ

Diagnosis of common health conditions among autistic adults in the UK: evidence from a matched cohort study

英国の自閉症の成人における一般的な健康状態の診断:マッチングコホート研究からのエビデンス

Case report: Down syndrome regression disorder, catatonia, and psychiatric and immunomodulatory interventions

症例報告:ダウン症の退行性障害(退行様症状)、緊張病、精神医学的および免疫調節的介入

OPTIMA-ID: development and validation of a medicine optimization tool for older adults with intellectual disability

OPTIMA-ID:知的障害のある高齢者向けの医薬品最適化ツールの開発と検証

Preliminary feasibility study of a cognitive stimulation therapy programme for older adults with an intellectual disability

知的障害のある高齢者に対する認知刺激療法プログラムの予備的実現可能性研究

Feasibility and findings of electrocardiogram recording in older adults with intellectual disabilities: results of the Healthy Ageing and Intellectual Disabilities study

知的障害のある高齢者における心電図記録の実現可能性と得られた所見:健康な加齢と知的障害に関する研究の結果

Drug burden index of people ageing with intellectual disability and cognitive complaints attending a specialist memory service

専門のメモリーサービス(認知症初期集中支援チーム)を利用している知的障害および認知障害のある高齢者の薬物負荷指数

高齢知的・発達障害者の変化と気づきのためのライフマップ作成のための研究

知的障害者用認知症判別尺度日本語版DSQIIDの開発に関する研究

52598425_2213806042012952_84802132572173

​きょうだい支援を広める会

きょうだい支援を広める会は、慢性疾患や障がいのある人のきょうだいの支援を広めることを目的として、2004年から活動しています。きょうだいの持ちうる課題は年齢と共に変化し生涯続くので、支援の対象には子どもだけでなく大人も含みます。

©​ The Sibling Support Awareness Group

bottom of page