top of page

知的障害をもつ人の地域生活支援ハンドブック

高橋幸三郎.(2002.06)

知的障害をもつ人の地域生活支援ハンドブック

あなたとわたしがともに生きる関係づくり

ミネルヴァ書房 ISBN:4623036219

タイトルは何だか専門書っぽい感じですが、中味は入門書(福祉を学ぶ学生向けの概論書)です。この中の「第1部 地域での生活をつくる営みについて学ぶ」の第1章が、「きょうだい」に関するものです。きょうだい自身のセルフヘルプの必要性や、年代ごとの課題(自分自身、家族との関わり、社会との関わり)を挙げてある点は、なかなかよいと思われます。しかし、すべての「きょうだい」が結婚するという前提の分類の仕方には大いに問題があります。(とんがらし&きつねっこ)


第1章 障害のあるきょうだいとともに生きる

 1 ある「きょうだい」の関係=私と弟の場合

 2「きょうだい」の「障害のきょうだい」への関わり方と課題-年代を追って

  1)幼児期~児童期

  2)思春期

  3)青年期(未婚)

  4)壮年期(既婚)

  5)高齢期(親が亡くなる前後)

 3 障害のあるきょうだいと「ともに生きる」-まとめにかえて





最新記事

すべて表示

Uncommon Fathers

Uncommon Fathers: Reflections on Raising a Child With a Disability 1995/6/1 Woodbine House 英語版 Donald J. Meyer (編集)...

Comentarios


52598425_2213806042012952_84802132572173

​きょうだい支援を広める会

きょうだい支援を広める会は、慢性疾患や障がいのある人のきょうだいの支援を広めることを目的として、2004年から活動しています。きょうだいの持ちうる課題は年齢と共に変化し生涯続くので、支援の対象には子どもだけでなく大人も含みます。

©​ The Sibling Support Awareness Group

bottom of page